真夜中の小林峠はブルベでもない限り走る機会は無さそうだったので、ちょっと行ってみたい気持ちもあったが、そこでクマさんと遭遇するのは洒落にならない。直前のルート変更は運営側も大変だったと思うものの、ありがたくこの平坦化を喜びたい。
2019年5月20日月曜日
走行計画 - ルート変更対応 - : BRM525 石狩平野400
札幌では今年もクマさんの活動が盛んで、南区を中心とした目撃情報が連発。そして昨今のクマ騒動で石狩平野400のルートが変更になった。平坦コースのため、ルートのほとんどが平野部メインであり、唯一の上りエリアと言えたのが終盤のPC5から小林峠エリア。ここが危険との判断で、当別スウェーデンヒルズ方面の平坦区間に変更となった。
真夜中の小林峠はブルベでもない限り走る機会は無さそうだったので、ちょっと行ってみたい気持ちもあったが、そこでクマさんと遭遇するのは洒落にならない。直前のルート変更は運営側も大変だったと思うものの、ありがたくこの平坦化を喜びたい。
真夜中の小林峠はブルベでもない限り走る機会は無さそうだったので、ちょっと行ってみたい気持ちもあったが、そこでクマさんと遭遇するのは洒落にならない。直前のルート変更は運営側も大変だったと思うものの、ありがたくこの平坦化を喜びたい。
2019年5月16日木曜日
走行計画: BRM525 石狩平野400
次は5/25に石狩平野400、その走行計画だ。200km、300km、400kmと2週間置きにテンポよくスケールアップしていくのはいいが、割と慌ただしい。今回も新ルートに見えるが、美唄もトトロも同じエリアを走っているので、安心感ある。
ざっくりいうと南北に長いルート図。最北端の「ほろしん温泉ほたる館」から、最南端のウトナイ湖までのルート距離はおおよそ195km。仮に南風であれば、この距離の間、基本向かい風と対峙することになる。そしてヘトヘトになった終盤に、とどめの一撃こばやし峠という構成。当日はどんな展開になるか、いまからドキドキだ。
さて詳細。
ざっくりいうと南北に長いルート図。最北端の「ほろしん温泉ほたる館」から、最南端のウトナイ湖までのルート距離はおおよそ195km。仮に南風であれば、この距離の間、基本向かい風と対峙することになる。そしてヘトヘトになった終盤に、とどめの一撃こばやし峠という構成。当日はどんな展開になるか、いまからドキドキだ。
さて詳細。
2019年5月12日日曜日
BRM511 トトロ300km 猫バスの風
猫バスが走ると、その周りには風が吹くみたい。この日85人の参加者が猫バスに会いに行ったせいか、猫バス興奮、走りまくり、風吹きまくり。強い北風のせいで気温も低く、北上するセクションではヘトヘトでした。
完走タイム: 13時間57分
美唄に引き続き、予定していたグルメ先がお休み中。2連敗。そこでまた膝が落ちるも、今回は違った。前回の教訓でPlanBを用意。そちらのお店も美味しかった。そして迎えてくれた猫バスは味がある風情で、とっても和みました。
さて総括的、特記事項
完走タイム: 13時間57分
地点 | 名称 | 積算距離 | 通過時間 | 経過時間 |
スタート | 丘珠ふれあいセンター | 0 | 7:00 | 0:00 |
PC1 | セイコーマート美唄東5条店 | 58.3 | 9:07 | 2:07 |
PC2 | セイコーマート 沼田店 | 119.1 | 11:59 | 4:59 |
通過チェック | 猫バス | 146.6 | 13:45 | 6:45 |
PC3 | セブンイレブン 芦別北4条店 | 177 | 15:07 | 8:07 |
通過チェック | 青山ダム | 245.5 | 18:32 | 11:32 |
PC4 | セブンイレブン当別栄町店 | 280.4 | 20:02 | 13:02 |
フィニッシュ | 丘珠ふれあいセンター | 300.8 | 20:57 | 13:57 |
2019年5月8日水曜日
走行計画:BRM511トトロ300
さて5/11のトトロ300kmの走行計画を考えてみる。今回のブルベはトトロ300という名前だけど、本当に戸外炉(トトロ)峠というのがあるらしい。そしてそこには猫バスがあるという。頭の中にあるネコバスのイメージはこんな感じだけど、トトロ峠にあるネコバスは、もっとバスの形に近いようだ^^
今回は新コースではあるが、他のブルベでも使われている道が多く、まあまあ安心感あり。そして天気といえば、美唄200と同じ様な南南東の季節風が吹くと思われ、それがポイントとなりそう。

今回は新コースではあるが、他のブルベでも使われている道が多く、まあまあ安心感あり。そして天気といえば、美唄200と同じ様な南南東の季節風が吹くと思われ、それがポイントとなりそう。
2019年5月5日日曜日
ハンドル周り再構築 3/3 - セッティングと補機類
仮置きしたエアロバー。実走でアレコレ確かめる。
当初は上ハンポジションとエアロバーポジションの2つが共存できれば大丈夫かと考えていたが、実走してみて、もう一つ共存しなくてはいけないポジションがある事を知った。ダンシングポジションだ。
当初は上ハンポジションとエアロバーポジションの2つが共存できれば大丈夫かと考えていたが、実走してみて、もう一つ共存しなくてはいけないポジションがある事を知った。ダンシングポジションだ。
2019年5月3日金曜日
ハンドル周り 再構築 2/3 - 取り付け
いろいろと調べて、購入したのはT2+ DL。
通常のT2+ではなく、バー短めで、両先端をつなぐブリッジ付きのもの。いい中古の出物を見つけちゃったので。手元に届いたのはとても程度がよく、新品価格の1/3もしない。ラッキー。
通常のT2+ではなく、バー短めで、両先端をつなぐブリッジ付きのもの。いい中古の出物を見つけちゃったので。手元に届いたのはとても程度がよく、新品価格の1/3もしない。ラッキー。
2019年5月1日水曜日
ハンドル周り 再構築 1/3 - 下調べ
今シーズンに向け、ハンドル周りを再構築。きっかけはあのブルベ対策。
去年のハンドル周り。Profile DesignのAir Strikeを中心とし、それにGPS、サイコン、ライト、ミラーを装備し、エアロバー下部に輪行キットをタイラップで留めている。オマケでステム上部にBluetoothスピーカー。
エアロバーにAir Strikeを選んだのは、肘置きがフリップアップできる無二の製品なので。上ハンも問題なく使えるので、ブルベでの使用者も多い。
去年のハンドル周り。Profile DesignのAir Strikeを中心とし、それにGPS、サイコン、ライト、ミラーを装備し、エアロバー下部に輪行キットをタイラップで留めている。オマケでステム上部にBluetoothスピーカー。
エアロバーにAir Strikeを選んだのは、肘置きがフリップアップできる無二の製品なので。上ハンも問題なく使えるので、ブルベでの使用者も多い。
登録:
投稿 (Atom)