2023年11月23日木曜日

デジもの : スマホ

10月にスマホを買い替えた。ご存知GoogleのPixel8 Proだ。発売前からSpecなどはリークされていており、ほぼほぼ購入することは決心してたのだけど、それでも発売後のインプレッションなどをみてからポチり。下取りやらストアクレジットなどで、実質39,800円。

6Proから7Proに買い替えた時も、実機を手にしてみて始めてわかることも多かった。どこのインプレッションサイトにも記載はなかったのだけど、6Proは動画撮影時の最大望遠が10倍、ところが7Proは20倍まで。入手後にこれを知って大いに嬉しかった記憶が。

2023年10月7日土曜日

札幌マラソン2023完走、そして

 10/1、札幌マラソン。今夏の締めとして参加したハーフ。タイムは2:11:22でした。前回走ったのが2015年で1時間58分ぐらい。この頃とはフィジカルも違うので、まあこんなもんでしょう。札幌マラソンは後半の川沿いが大変と記憶していたものの、実際走ってみると「あれ、こんなにキツかったけ?」と思うほど。やはり体重は上りに効きますな。

スタートの様子。モクモク!

2023年9月5日火曜日

北海道マラソン2023 : 5時間越え

10年ぶりのフルマラソン挑戦。北海道マラソン2023、完走である。タイムはネットで5時間と11分ほど。5時間超えてしまったけど、完走できたので良しという事で。

完走メダルゲット

2023年8月6日日曜日

BRM722 トカプチ朝駆 : 最高の天気

400km 記念ブルベのトカプチ朝駆。タイムは23時間と30分。よっぽどがなければ完走は大丈夫と思っていたものの、走り込み不足は嘘をつかず、今までにないくらいのやられ具合。それでも記念メダルをゲットできてホントよかった。

天気は終日素晴らしく、夏らしい青空が続いた。むしろ気温が高すぎて苦しいぐらい。もしかして予想以上のダメージは気温にやられたのかもしれないけど。

トトロでも「走り込み不足が〜」になってしまったので、今回も同じ結末は明らか。なにせスタート前の段階で、今シーズンの走行距離が600kmにも至ってないので^^ この状況で丸腰で挑むのはヤバそうだったので新兵器を投入。

2023年7月20日木曜日

走行計画 : BRM722 トカプチ朝駆

 今シーズン2回目のブルベだ。このブルベは400kmの記念ブルベ。というわけで完走メダルが特別デザイン。なんとしても完走したいところ。

これは去年ゲットした300kmの記念メダル

出走する記念ブルベはAJ-H主催のトカプチ朝駆400。道内の記念ブルベはもう一つあって、R札幌主催の旭川400。どちらも変則的なところがあり、旭川は11:00スタート、朝駆400は3:00スタート。ざっくりいうと旭川はナイトラン多め、朝駆はデイラン多め。移動とかを考えると旭川のほうが計画しやすいのだけど、獲得標高が少なめだったので、朝駆をチョイス。

2023年7月3日月曜日

シューズ問題 : ASICS EvoRide3

Fビレッジのハーフマラソンに出てわかったこと、それはシューズのサイズが合っていないという事。これがわかっただけでも出走した甲斐があったというものだ。今シーズンはASICSのEvoRide3を履いている。

この前に履いていたのもEvoRide。ソールもだいぶすり減っていたので、昨年のBlack Fridayセールで購入しておいたものだ。基本、同じモデルなのでサイズも同じもの(25.5cm)を購入。ただ数年経つと色々と変わっていて、軽くなっているし、クッション性も良くなっている。そして何となく小さくなったような。

2023年6月19日月曜日

Fビレッジハーフ : 2時間4分ぐらい

久しぶりのマラソン大会、北広島で行われたFビレッジハーフマラソンである。コロナ中にバーチャルマラソンでは走ったが、リアル大会は本当に久しぶり。最後に出たのは2015年の札幌マラソンだろうか。今回の結果は手元の時計でネット2時間4分を切るぐらい。

100km/月ぐらいは走っていたものの、思ったより体重も減らずで、本番はどうなることかと思ったけど、思ってた通りの内容。可もなく、不可もなく、おおよそペースが出ている時は5分50秒/kmぐらい。本音は2時間切りたかったけど、コンスタントに5分40秒ぐらいで走れてないと厳しいですな。

今回の一番の目的は北海道マラソンに向けての露払い。はやり久しぶりだと給水所で慌てちゃったり、集団にペースを惑わされたりとかあったので、道マラの前に一度出ておいたよかった。また実践でないとわからないシューズ問題も明るみになったので、これは対策しておきたい。これは別エントリーでアップ予定だ。

そして走り以外の面。初めてエスコンフィールドに足を踏み入れた。開業したてというのもあるけど、とても施設が綺麗。本体の野球場も素晴らしいし、野球がなくても楽しめそうな施設もたくさん。施設内にあるSPECIALIZEDのショップではサドルレンタルとかもあるようなので、サドル沼民としては自転車で来てみたくなった。