2018年6月25日月曜日

BRM623地球岬400km 向かい風に向かい、追い風に追われる

6/23、今シーズン2回目のブルベ、地球岬400kmだ。昨年走った島牧ブルベは大変だった印象があるので、今回は眠気対策もいろいろこらして挑戦。やはり眠気に負けそうになった時もあるけど、総じて楽しかった。向かい風は強かったけど、追い風区間も多かった。

完走タイム: 19時間7分


START 前田森林公園 0km 10:00 +0:00
PC1 セイコーマート 赤井川店 58.3km 12:30 +2:30
通過チェック 昆布駅 113.8km OK
PC2 セブンイレブン ニセコ店 124.0km 15:57 +5:57
PC3 セブンイレブン 伊達船岡店 187.0km 19:02 +9:02
通過チェック 地球岬 219.0km OK
PC4 セブンイレブン 千歳白樺店 315.7km 1:37 +15:37
PC5 ローソン 南幌町中央店 358.0km 3:35 +17:35
FINISH ローソン 石狩新港西三丁目店 401.6km 5:07 +19:07

当初は苫小牧までに仮眠する計画だったものの、状況判断で予定変更、不眠で札幌へ戻ってきた形となった。この効果もあって、予想外に20時間を切れた。

2018年6月12日火曜日

KASK VERTIGO 2.0とDAISO融着テープ

最近は走っても手稲ぐらいで、まともな走行ネタが… そんなこんなで、またモノネタ。

今シーズンはヘルメットを新調。 KASKのVERTIGO 2.0 (Lサイズ 59-62cm)。特価品だったけど、デザインも使い勝手も大満足。ちなみにGIRO SAVANT (アジアンフィットのLサイズ 59-63cm)からの乗り換えだけど、サイズ感、フィット感問題なし。

さて400km以上のブルベだとヘルメットにもテールライトが必要。単4電池が使え、LEDが3つあるTOPEAKのレッドライトがお気に入り。

2018年6月6日水曜日

細かく再調整

「クランク長は165mm」と腹が決まると、セッティングも本腰で再調整。サドル高だけでなく、前後位置やクリート位置なんかも。迷いも消え、セッティングも出てくると165mmの調子の良さが上がってきたような。

合わせてフロント周りも細かく再調整。完成度が上がってきた。

ハンドル周りにくっついているもの一覧
1. エアロバー: Profile Design AIR STRYKE
2. GPS: eTrex30x
3. サイコン: Cateye CC-MC200W
4. ライト: Convoy S3 XM - L2 U2 を2つ
5. バックミラー: 謎のジャンク品
6. スピーカー: MIFA A1
7. ベル: Cateye ピッコロベル OH-2400
8. 輪行装備一式: オーストリッチ L-100とエンド金具

2018年5月24日木曜日

クランク長 165mm or 170mm

今シーズンから使い始めたCanyonで一番気になるのがクランク長。
身長172.5cm、股下79cmのオイラ。身長の1/10法だと172.5mm、股下法だと165mmが適正値。

Anchorでは付いてきた170mmを疑う事なく使い、それで全然OKだった。Canyonはフレームサイズで付属するコンポーネントサイズが決まっており、購入したXSサイズだと165mmがついてくる。Anchorで問題なかっただけに「170mmがいいのでは」と何時も考えてしまう。クランク長はペダリングや出力にも大きく影響するパーツなのでとても気になる。

「165mm使ってみてどうなの?」という所ではちょっとだけペダルが重たくなっているような気がするものの、大きなデメリットは見当たらない。ただなんとなく疲れる気がするし、なんとなくスピードも出ない気がする。そして何か気になる所が出てくると「クランク長のせいでは?」と勘ぐってしまう。

2018年5月20日日曜日

ブルベでeTrexの道案内機能を使う

ブルベでの定番GPSといえばGARMINのeTrexシリーズ。コースを地図上で表示しトレースするのが一番お手軽な使い方だけど、実は道案内機能が超オススメ。それをブルベで使う方法をまとめてみました。記事はとっても長いです。
自分は英語版のeTrex30xに日本語版のOSM(Open Street Map)地図を入れて使用中。なのでメニュー表示は英語。ということで以降の説明も英語メニューが基本です。

1. 道案内機能とは?
2. eTrexでのナビ
3. ウェイポイント、トラック、ルート
4. ブルベでのナビ
5. BaseCampの入手と起動
6. ルートファイルの作成
7. ルーティングできない場合の回避策
8. 実際に使ってみる
9. 運用までのまとめ
10. ファイル拡張子について
11. マーカーピンの変更
12. GARMIN用OSM地図
13. トラックファイルへの謝辞

1. 道案内機能とは?
道案内機能とは道路にそって目的地までルーティングしてくれて、そして曲がる場所を通知してくれる機能。ナビ経路から外れるとリルートもしてくれる。言ってみればカーナビと同じ機能であるが、それを自転車で利用できるのはとても便利。曲がる場所が近づくと、ビープ音と画面表示で通知してくれる。地図上には曲がり方を示す矢印が表示される。

この道案内の通知があると、曲がり忘れを防いでくれ、ルートミスを最小化できる。ブルベにはもってこいの機能だ。

2018年5月14日月曜日

BRM513美唄200km 雨と向かい風

今シーズン初ブルべ。準備がいまいちで、なにより事前に100km以上のロングを一度も走らぬままの出走。「平坦コースの200kmだしなんとかなるさ」という気持ちは、やはりあまかった。平坦には違いないが、南南東の強い向かい風が各所で行方を阻みヘロヘロ。全然大変なブルベでした。

完走タイム: 9時間25分
札幌百合の会病院スタート 0km - 7:00 (+0:00)
PC1タイムスタンプ   26.7km - 7:55 (+0:55)
PC2タイムスタンプ   94.2km - 11:11 (+4:11)
通過チェックポイント   139.9km - 13:21 (+6:21)
PC3タイムスタンプ   171.0km - 14:54 (+7:54)
札幌百合の会病院ゴール   205.0km - 16:25 (+9:25)

2018年5月10日木曜日

重い!

Canyonもだいぶ整ってきたので、ブルベ装備で手稲を上ってみた。
重い!わかっていたけど、いろいろ重い!