ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月14日月曜日

コブコブチャレンジ@テイネ

今シーズン、コブの滑りが上達した息子さん。N2のラインコブ滑っても、自分よりよっぽど安定している。本人も自信を持っている様子なので「コブコブチャレンジ」という大会に参加してみた。自分は観戦&応援隊である。場所はテイネオリンピア。初心者OKの草大会ではあるが、このためにコースも作られるようだ。


コースは白樺サンライズに作られていた。斜度はそれほどでもないが、エア台も作られている。こんなコースで滑れるなんてなんと贅沢。参加者は全部で50人ほどであろうか。エントリーしたジュニア男子のクラスは15歳未満までのクラスで、参加者は16人ぐらい。

2020年9月24日木曜日

八剣山キッズクロス vol.2 に参加

秋の4連休の最終日、八剣山果樹園ではキッズクロスなるイベントが行われた。子ども向けの自転車イベントで、メインは勝ち上がり形式のオフロードレース。これに息子さん参加である。


今回が第2回目の開催で、1回目は8/23。前回はお友達の応援のため来園。そのお友達が活躍したのを見てやる気スイッチON、MTB購入、そして参戦というのが流れである。

2016年12月5日月曜日

Y2, A1 大混雑

Y1は相変わらずのクローズも、土曜日からA2AとA2Bもオープンした様子。日曜日はソコソコ滑れるかなと思っていたら、まさかの強風でゴンドラとA2Expが運行見合わせ。加えてSAJ関係の講習会があったようで、コンディションの割には大混雑。

トップシーズンは人気もまばらなY2。

そしてトップシーズンは動いていない事も多いA1。

まさかの大行列。見ただけでゲンナリしていた所、予想外のA2Exp運行開始。救われました。この日の得物はスキーだったのでA2A数本で十分満足。

そして息子さんもシーズン開始。
アトリエも雪不足で大変そうだけど、楽しく過ごせた様子。まずは良かった。


2016年11月7日月曜日

中山峠で雪遊び

キロロまで待つと言っておきながら、気づけば中山峠。
週末の降雪から期待できるかなと思っていた所、嫁から「子供の雪遊びも兼ねて中山は」との申し出。有難く出撃。

札幌の降雪具合から期待が膨らんでいたが、実際はそれほどでもなかった。新雪がある所でくるぶし上からスネ下ぐらい。スノーシューも持参したがツボ足でOK。

薄い所は薄く、下地露出。
場所によってはもっと露出してるので注意が必要。もちろん捨て板必須。

今シーズンも中山から始まりました。
初滑りが初パウダーの贅沢。

そして気の早い雪族多数。いい大人達がはしゃいでいた。
見える範囲で10数名^^ この時期に来る人達なのでみんな上手。

子供達もシーズン初雪遊び。怪獣1号が怪獣2号を頑張って引っ張る。
引っ張るほうも、引っ張られる方も楽しかったご様子。

Happy Season In!


2016年8月18日木曜日

夏のゲレンデ

冬場に滑った桂沢国設スキー場に行ってみた。夏場に見るとより斜面が急に見えるものだけど、やはりここの上部はなかなかの斜度。冬場にほんとに滑ってたのだろうか?


次の冬も何度かお世話になるかな。そして今回の目的はゲレンデではなく、隣にある三笠遊園。知人からの情報で子供の水遊び場に良さそうだったので。


こじんまりとしているものの、浮いてるゴミも少なく好印象。のんびりとした、いい空気感。きれいなキャンプ設備も併設されているので、キャンプフリークには穴場かも。

2016年4月1日金曜日

車買い替え

アウトバックはまだまだ元気だけど怪獣2匹を乗せて移動するには手狭になってきた。年度末決算に乗っかり車買い替え。今日からはステップワゴン。

アウトバックは7年半ぶりにルーフボックスを外した。ちょっと新鮮。


10年半で131,254km。10万キロは雪山通いな気がする。
大きなトラブルもなく長い間頑張ってくれてありがとう。

ステップワゴンは怪獣の面倒、これからよろしくです。

ステップワゴンは超絶広くて素晴らしい。ウォークスルーで3列目まで行けて何かと便利。ただ駐車場の関係でルーフボックスが積めそうにない。冬場の積載は考えないと。。。

2016年1月5日火曜日

パウダーレスの正月

ルスツで滑った以降、まとまった降雪にも遭遇せず。パウダー欲はそこそこ満たされていたので降雪不足もまあいいかという気持ち。むしろアルペンボード乗らないとという気分。GS板は今シーズンまだ乗ってない^^

という状況ながら初滑りはスキー。息子さんもだいぶスキーに慣れて来ており、アニーレッスン後、試しに来てみたファミリーゲレンデで念願の同走。


息子さんも練習エリア以外を滑れて楽しそう。自分用のスキー道具も揃えておいてよかった。ちなみに適当に選んだPeak88という板、177cmという事もあるが子どもと遊ぶには長すぎて取り回し悪し、でもゲレンデでの端パウでは全然浮かず。早くも代替候補がほしいなと思うこの頃。


2015年12月12日土曜日

?年ぶりのスキー

ここの所降雪が無い上、金曜日には雨も降った様子。この週末は間違いなくパウダーボードの出番ではない。こんな週末こそスキーを使っても惜しくない日。ということで今シーズン初のスキー。

スキーをまともにやるのは何時ぶりかすらわからない。数年前の春シーズンに暇つぶしでレンタルした事はあるが、自分の道具で滑るのはいつぶりだろう。もしかすると20年ぶりくらいか。


久しぶりに滑ったスキーの印象は「うまくできない!」。ボードではどんな所でも滑れる気がするのだけど、スキーになった瞬間自由が効かなくなった。手足感が乏しく、フワフワして怖いこと怖いこと。そんな状態なのでまさかのN1回し。N2なんて怖くて行けない。

何回か滑るとなんとなくダメな理由も見えてきた。ビンディングの位置が後ろ過ぎるのも災いし、いい位置に重心を置けなかったのが大きかった。ちょこちょこセッティング変更しているうちに不安感は減ってきた。とはいえボードのような自由さはなく、常に手探り状態。まあできない事をやっているので、この手探り状態自体が楽しい事でもある。

後半は遅いながらもボチボチ滑れるようになってきたかな。ただバーンコンディションもハードで、じゃがいもも豊作日。足の筋肉はガクガクで、最近になく疲労困憊。ボードとは使う筋肉も違うので、ヘトヘトな一日でした。

そして今シーズンから息子さんはアニーキッズスキーアカデミーに参加。

やはり子供の教えるメソッドと、環境が整っているのは素晴らしいですな。滑った量が上達に比例すると思うのだけど、うまくできないうちは滑る以外の所で体力を使い、結果滑れない->うまくならないになってしまいがち。アニーは滑る以外の所で体力ロスするのが少ないようで、息子さんも楽しくスキーできている様子。なにより、なにより。

2015年8月24日月曜日

ストライダー ONZE CUP

ONZE CUP。今回が第1回目、常設コースを使ったランニングバイクの大会だ。息子は中標津の大会に続いて今年2回目。中標津では3本走りきり、去年からの成長を感じたので、この大会でも頑張って欲しい所。


ONZEの常設コースはオブジェクトもたっぷりの走りごたえのあるコース。4歳以上はそのまま利用。

2,3歳クラスは短くアレンジ
スタート直後のウェーブは結構な凹凸だったので、小さい子にはありがたい配慮。さらに予選1本でクラス分け、クラス毎に決勝ヒートを2回走る、どの子も3回走れるレギュレーション設定。敗者復活戦方式よりもコンスタントに楽しめるいいルールだ。

そして息子さんの様子。会場入り直後、練習中はとても楽しそう。2歳クラスのレースに紛れ込んで走りだそうとするぐらい意欲満々。

今日はいいかなと思ったものの、予選終了後「疲れたからもういい」とグダグダモード突入。応援に来たジジババともなんとか気持ちを持ち上げようとするも、さらにグタグタ度アップ。決勝1本目はスタートしたものの、直後にストップ。全員を見送った後にトコトコとスローペースで走りだす。なんとかゴール。

2本目は出走すら怪しかったけど、なんとかスタート。途中転倒もあったけど、中爺ちゃんに助けられてなんとかゴール。ムラッ気の息子さん、今回は裏目な日でした。

その後はおやつをたらふく食べ、フワフワでたっぷり遊んで気分復活。


4歳クラスのレースを見て「僕もレースする!」と言い出す。息子さん、残念ながらタイムアウトだよ。走りだけじゃなく、気持ちを鍛えないとね。まずは頑張る気持ちからだ。

そして仲良しのK希はC決勝で1位獲得。
K希パパもママも嬉しそう。おめでとう。

最年長クラスは5歳だったけど、彼らの走りはすごいね。全力スタート、トップスピードでウェーブに突っ込んで行って、転ばずにクリアしていく。見応え充分で、ボードのレースをみるより楽しいぞ。

息子さん、レース後は生き生きとストラーダやお友達と遊びだす。

ひとまず楽しく終わったようでよかった。

札幌近郊ではランニングバイクの大会がないので、オーンズでの大会はとてもありがたい。スタッフや主催者の配慮もとても素晴らしかったので、来年以降も続けて欲しい大会。主催者の皆様、ありがとうございました。

番外編。ママがレース後のじゃんけん大会で勝ち残り、まさかの商品ゲット。四元豚のトンカツゲット。本日最大の収穫でした。

2015年7月11日土曜日

ONZEのストライダーエンジョイパーク

7/11から「オーンズ春香山ゆり園」として営業再開。今年で3シーズン目かな。そして今シーズンからストライダーパーク登場。札幌近郊でストラーダ−パークが常設されるのはとてもありがたい。早速行ってみた。


シーズン初日からきっちりとパークが用意されていた。コースレイアウトはこんな感じで、いろいろとオブストラクションが用意されている。

スタート直後のウェーブ
凹凸差が結構あり身長90cmの光佑だと転びそうになる事も。

ウッドチップゾーン
距離は短いけど、柔らかいのでちょっとだけ足を取られるようだ。

テーブルトップ
光佑にちょうどいい大きさ。2歳だと登れない子も出てくるかな。

アーチゾーン
なんて事はないエリアだけど光佑はアーチに激突して遊んでた。

ヘアピンも5箇所あり、距離もウネウネ感もふんだんな印象

本コース脇には初心者用コースもあり、一本橋や凹凸道も

コースの作成はオーンズスタッフが行ったようで「試行錯誤でやってるので気付いた事があったら教えて下さい」との言葉をもらった。草地のコースなので走りにくさはあるものの、常設パークとしては素晴らしい。もちろん気になる所はあるものの、フィードバックすれば改良してくれそう。パーク以外にも脇には持ち込みテントエリアもあるし、屋根付きエリアもある。暑い日でも安心。

そしてストラーダ−コース脇にはアスレチックコースも。光佑はこちらで遊ぶのにも夢中。





大会も企画されているとの事。光佑は舗装路のほうが得意だけどオーンズで開催される大会なら出ないとね。ちなみにゆり園シーズン券もあり。1500円なので2回行くならシーズン券。

お約束のかき氷