最近入手したスマホには広角レンズがついていた。「広く撮りたければ後ろに下がればいいのでは」と思ってたので、特に屋外では出番はないかと思ってた。ただ使ってみるとよいではないですか。
2022年1月17日月曜日
広角レンズっていいね
ƒ/2.41/39841.55 mmISO 25
2021年11月16日火曜日
2021年8月22日日曜日
夏の工作 : おにやんま君
今年アウトドア界隈で流行っているおにやんま君。オニヤンマはアブや蚊の天敵らしく、その模型を着けるとカカシ的に虫除けの効果があるらしい。アイディア商品ということもあり、アマゾンで売られている本物はいいお値段。
2021年4月13日火曜日
20-21シーズン終了
今年もいっぱい遊んだ20-21シーズン。4/11をもってオイラのシーズン終了なり。
- 総滑走日数 : 55日 (昨年38日)
- パウダー日数 : 15日 (昨年17日)
- スノーボード : 3日 (昨年0日)
- スキー : 52日 (昨年38日)
- BC : 5日 (昨年8日)
総じて雪には恵まれたものの、コロナ渦からの制約が大きいシーズン。その中でもどれだけ楽しめるか、というのが裏テーマだったような。それでも一緒に滑ってくれた人達のおかげで、とても楽しいシーズンでした。
2020年12月25日金曜日
2020年12月16日水曜日
2020年11月2日月曜日
夏期モード、終了宣言
今年は平年な感じで冬がやってきそう。ということで10月末をもって、いったん夏期モード終了宣言。
ロードバイク
- 実路距離: 2,025km (昨年6,255km)
- ブルベ走行距離: 0km (昨年3,200km)
- 手稲山登坂回数: 18回 (昨年29回)
今シーズンはブルベがなかったので、それに伴い走行距離は激減。それでも2,000km走り、手稲も18回(内3回はMTBだけど)登った。ブルベはなかったけど、その分いろいろな試行錯誤を実はしていた。ライディングポジションも大きく変わったし、荷物の積載方法も再検討。早くも来年が楽しみである。
2020年10月1日木曜日
9月の結果
9月をもって札幌マラソンの準備期間終了である。体重は10/1の朝で76.5kg。目標値は75.0kgだったので未達だけど、1ヶ月で1kgちょっと減ってるので、まあ良しとしよう。例年よりも暖かめな9月のおかげで、痩せる事ができた9月であった。
2020年9月5日土曜日
2020年8月9日日曜日
2019年2月21日木曜日
かもい岳スキー場、休止へ
2019年2月18日月曜日
暖化傾向
予報によると今週から気温が上がるらしい。先週末が「最後のパウダーチャンスかもしれない」という心づもりではあったものの、本当に気温が上がってきた。
赤井川村の週間予報。
気象庁発表の異常天候早期警戒情報
全国的に暖化傾向。やばいよ、やばいよ。
2018年12月4日火曜日
キロロ便利情報へのセルフリンク
先週末には朝里コースもオープンしたものの、本日は雨でコンディションは厳しくなった様子。明日からはちゃんと冬っぽくなるみたいなので降雪にも期待したい。
今週末からは冬本格化してくれるはず。はず。。。それを期待してセルフリンクを再掲
12/4の日中の余市。かなり茶色い^^
今週末からは冬本格化してくれるはず。はず。。。それを期待してセルフリンクを再掲
2018年11月30日金曜日
キロロのリフト料金、子供料金区分が変更
キロロのリフト料金、大枠変わってないものの、子供料金の開始日付で変化があった様子。年長さんのキッズがいるご家庭は要注意。
昨シーズンまでは未就学児はリフト代無料、小学生から子供料金がかかるリフト料金体系であった。具体的には年長さんキッズは年齢に関係せず無料であった。ただし春休み中の4/1から小学生扱いになるため、それ以降はリフト代が必要になった。まあシーズン末期でもあるし、その時期まで滑っている子供は少ないので影響は少なかったものの、その現実に直面すると戸惑う。
今シーズンからは5歳までは無料で、6歳の誕生日から子供料金が発生する体系に変更になった様子。具体的には年長さんキッズは、6才になる誕生日以降はチャイルド料金が必要になる。誕生日によっては幼稚園児であっても、シーズン開始時点からチャイルド料金が必要になる。
実際、「未就学児は無料」という体系は分かりにくかったし、「6才から有料」というほうがわかりやすい。アニーレッスン中はリフト代はかからないので、年長さんでフリーラン目的のキッズのみが影響範囲と考えれば、かなり限定的ではあるものの、無料で乗れる期間が少なくなったのは寂しい。まあしょうがないか。
昨シーズンまでは未就学児はリフト代無料、小学生から子供料金がかかるリフト料金体系であった。具体的には年長さんキッズは年齢に関係せず無料であった。ただし春休み中の4/1から小学生扱いになるため、それ以降はリフト代が必要になった。まあシーズン末期でもあるし、その時期まで滑っている子供は少ないので影響は少なかったものの、その現実に直面すると戸惑う。
今シーズンからは5歳までは無料で、6歳の誕生日から子供料金が発生する体系に変更になった様子。具体的には年長さんキッズは、6才になる誕生日以降はチャイルド料金が必要になる。誕生日によっては幼稚園児であっても、シーズン開始時点からチャイルド料金が必要になる。
実際、「未就学児は無料」という体系は分かりにくかったし、「6才から有料」というほうがわかりやすい。アニーレッスン中はリフト代はかからないので、年長さんでフリーラン目的のキッズのみが影響範囲と考えれば、かなり限定的ではあるものの、無料で乗れる期間が少なくなったのは寂しい。まあしょうがないか。
![]() |
2018年11月21日水曜日
キロロオープン延期
2018年11月9日金曜日
サイクルシーズン終了
例年より暖かめの秋もだいぶ終盤。もしかして月末ぐらいまで乗れるかもと思いつつ、寒さと雨で気持ちサゲサゲ。という事でサイクルシーズン終了宣言。
今シーズンの走行実績
- 実路距離: 5,300km
- ブルベ距離: 2,500km
- 手稲山登坂回数: 50回
おおよそ去年より1,200km程多く走った。ブルベ距離は800km程多い。そして登坂回数は昨年から+21回。これは一回行くと2登坂する頻度を上げた結果。ベストタイム更新するような脚力より、いい足を長く使えるような脚質のほうがブルベでいいかなと思い、長い距離を淡々と登るようにしてみた。今シーズンは平坦ブルベばかりだったものの、昨シーズンよりは疲れずに走れたような気がする。
来シーズンはブルベ距離をもっと伸ばしたいと思う今日このごろ。冬の間はそれに向けてローラー頑張る!もちろん走力向上のためではなく、体重増加防止が目的^^
今シーズンの走行実績
- 実路距離: 5,300km
- ブルベ距離: 2,500km
- 手稲山登坂回数: 50回
おおよそ去年より1,200km程多く走った。ブルベ距離は800km程多い。そして登坂回数は昨年から+21回。これは一回行くと2登坂する頻度を上げた結果。ベストタイム更新するような脚力より、いい足を長く使えるような脚質のほうがブルベでいいかなと思い、長い距離を淡々と登るようにしてみた。今シーズンは平坦ブルベばかりだったものの、昨シーズンよりは疲れずに走れたような気がする。
来シーズンはブルベ距離をもっと伸ばしたいと思う今日このごろ。冬の間はそれに向けてローラー頑張る!もちろん走力向上のためではなく、体重増加防止が目的^^
![]() |
2018年11月7日水曜日
キロロ 18-19シーズン券特典とアニー価格
さて冬シーズンも近くなり、キロロの情報をあらためて調べてみると予想外の朗報と悲報があることに気づいた。
朗報:シーズン券のお得度アップ!
悲報:アニー値上げ
まずは朗報、シーズン券のお得度アップ!
毎年値上がりするのではと恐々としているシーズン券。今シーズンは早割価格が¥38,000と据え置きだったので一安心。そして加えて先ごろ公開されたシーズン券特典を見てみると、知っている限り今までで一番の特典。
2018年10月30日火曜日
雪の便り:手稲山冠雪
2018年9月11日火曜日
地震と電池の話
9/6、北海道で大きな地震。札幌では今までも大きな地震はなく、ここに住んでいる限り震度5とかに遭遇することはないかなーと思っていた。そんな甘い考えを吹き飛ばすがごとく、札幌で一番揺れたところは東区元町で震度6弱。なんと最寄りの駅だ。
元町は地下鉄東豊線の駅で、東15丁目屯田通りの駅。この屯田通りが結構な被害。道下に地下鉄が走っている区間が粉々。歩道はそれほど歪んだ感じはないものの、車道部分が陥没。
北23条、金獅子ホルモン店の前あたり
元町は地下鉄東豊線の駅で、東15丁目屯田通りの駅。この屯田通りが結構な被害。道下に地下鉄が走っている区間が粉々。歩道はそれほど歪んだ感じはないものの、車道部分が陥没。
北23条、金獅子ホルモン店の前あたり
2018年8月20日月曜日
AH2400 & CH1200 に感動
今シーズンの北海道ブルベといえばAH2400とCH1200でしょう。両ブルベとも大人気で、エントリー枠は即完売。自分は参加することはなかったもののTwitterにて観戦。CH1200で4日間、AH2400では8日以上もこれらに関する投稿があったのでとても見ごたえがあり、SNS越しでも感動をもらいました。
登録:
投稿 (Atom)