テイネにも何度か大雪が降ったものの、いけるタイミングとは合わず滑れずしまい。1/14の日曜日、やっとパウチャンスにありつけそうな感じに。公式情報では20cmとか。
ゲレンデに到着してみるとそれほど降った感じでもない。気温も高めで雪も重いぞ。滑り出しは9時半ごろで出遅れ気味だったものの、そんな状況なのでさほど焦りもなくまったりと出陣。
テイネにも何度か大雪が降ったものの、いけるタイミングとは合わず滑れずしまい。1/14の日曜日、やっとパウチャンスにありつけそうな感じに。公式情報では20cmとか。
ゲレンデに到着してみるとそれほど降った感じでもない。気温も高めで雪も重いぞ。滑り出しは9時半ごろで出遅れ気味だったものの、そんな状況なのでさほど焦りもなくまったりと出陣。
今シーズンはほんと雪が無いぞ。雪雲は札幌方面には流れず、留萌から道北方面に行ってしまっているようで、そちらでは大雪、こちらは雪なしが続いている。
そんな状況ではあるが、シーズンオフ中に新手のパウダー板を準備していた。キロロでつかっていたものでは大きすぎてテイネでは使い勝手が悪かった。昨シーズン投入したPinacle105の177cmは調子よかったが、もう一回り小さくても良さそうで、そんな条件を満たすものを夏の間ずっと探していた。
というところで見つけたのがこれ。
ARMADAのDECLIVITY 102 Ti。購入したのは172cmで、Specは134-102-124のR17.5。172cmというサイズが不人気だったようで投げ売り状態。自分にとってはまさに探していたサイズ感のものなのでポチり。板のみではあるが、ポイントなども含めると実質4万を切る値段で購入できた。ラッキー。
今年の秋は暖かいと思っていたら、冬の訪れに大きく影響。ここまで雪が遅いのも記憶になりくらい。先週、なんとかオープンしたゲレンデも、12/9の週末にはクローズ祭り。12/10のテイネはなかなかの惨状。
去年11月にそり遊びした時のほうが、雪は多かったぞ。ルスツと国際は営業しているようだ。しかしキロロはクローズ。シーズン開始時の国際とキロロの出だしの違いは毎年のことながら不思議であります。来週末には滑れる状態になる事を祈るばかり。
今年はとても暖かい。11月後半でも普通にアスファルト上をランニングできてしまっている。そんな訳でスキー場オープンも遅れているけど、12/1にやっとテイネオープン。そして直後の土曜日の12/2に出撃なり。
いつものように上部エリアのみのオープン。一応幅広くは滑れるけど、地形のうねりと石、岩多数なので気をつけないといけない。とはいえ石は避け切れる量ではないので、捨て板必須ですな。
10月にスマホを買い替えた。ご存知GoogleのPixel8 Proだ。発売前からSpecなどはリークされていており、ほぼほぼ購入することは決心してたのだけど、それでも発売後のインプレッションなどをみてからポチり。下取りやらストアクレジットなどで、実質39,800円。
6Proから7Proに買い替えた時も、実機を手にしてみて始めてわかることも多かった。どこのインプレッションサイトにも記載はなかったのだけど、6Proは動画撮影時の最大望遠が10倍、ところが7Proは20倍まで。入手後にこれを知って大いに嬉しかった記憶が。
10/1、札幌マラソン。今夏の締めとして参加したハーフ。タイムは2:11:22でした。前回走ったのが2015年で1時間58分ぐらい。この頃とはフィジカルも違うので、まあこんなもんでしょう。札幌マラソンは後半の川沿いが大変と記憶していたものの、実際走ってみると「あれ、こんなにキツかったけ?」と思うほど。やはり体重は上りに効きますな。